労働問題を京都の弁護士に相談

サービス残業、突然の解雇退職勧奨など 労働問題お悩みの方はご相談ください
ベリーベスト法律事務所 京都オフィス ベリーベスト法律事務所 京都オフィス
Google口コミでも
高評価をいただいております
残業代請求は
何度でも相談無料
その他初回相談
60無料
ベリーベスト法律事務所 京都オフィスには、
労働問題に強い弁護士
が在籍しています!
  • ご相談の内容によって有料相談となる場合があります。まずはお問い合わせください。

京都オフィスで解決したお客さまの声

ベリーベスト法律事務所 京都オフィスに直接寄せられたお手紙のお客さまの声です。

最後まで真摯に対応していただきました

大変満足大変満足

京都オフィスの対応で良かった点

個人的にはかなり規模の小さい話で恐縮だったのですが、最初のご相談時から大変丁寧に耳を傾けていただき、心から安心しました。最後まで一貫して真摯に対応いただいたと感じております。お話する際はいつも落ち着いた声と和ませてくださる空気に救われておりました。

問題が解決した今の心境を教えてください

大変ほっとしたというのが一番です。次に、意外と相手方に対するイラつき等は残るのだな、と。その部分はたとえ満足できる結果に終わったとしても残るのだな、ということが大きな学びでした。そしてとにかく、ここまで支えてくださり一緒に対応していただいた先生方への感謝でいっぱいです。

初めて弁護士依頼でしたが、安心してお任せすることができました

大変満足大変満足

京都オフィスの対応で良かった点

体調が悪い時も気遣っていただいてありがとうございました。
初めて弁護士の先生にお世話になりましたが、安心してお任せすることができました。

問題が解決した今の心境を教えてください

相談させていただく前よりすっきりしました。

親身になって動いていただけたのがうれしかったです

大変満足大変満足

京都オフィスの対応で良かった点

親身になってこちら側の事も考えて動いていただけたのが大変うれしかったです。
丁寧な言葉遣いで、気軽に話をさせていただきました。

問題が解決した今の心境を教えてください

解放感でいっぱいです。

サービス残業・残業代の未払い

費用

内容により、相談料・相談形式が異なります。
詳しくは各サービス案内をご覧ください。

内容 相談料 電話相談
オンライン
相談
残業代請求 何度でも
相談無料
不当解雇・
退職勧奨
初回60分
相談無料
内定取り消し・
試用期間中の
本採用拒否
初回60分
相談無料
在職強要・
退職サポート
初回60分
相談無料
労働災害 初回60分
相談無料
非正規雇用と
正社員の待遇格差
(同一労働同一賃金)
初回60分
相談無料
その他の労働問題
(労働条件・
ハラスメントなど)
有料相談
5,500円/
30分(税込)
×

選べる相談形式

以下の形式に対応しています。
遠方にお住まいの方でも対応可能です。
  • 対面相談
  • 電話相談
  • オンライン相談
    (Zoom)
  • ご相談内容によっては、電話でのご相談はお受けできず、ご来所が必要な場合や、オンライン相談が必要な場合があります。
  • メールのみでの法律相談のご対応は行なっておりません。

ご相談に関するよくある質問

相談前の疑問・不安を解決! 相談前の疑問・不安を解決!
Q
土日・祝日に相談はできますか?
A
◾️東京オフィス

土日祝もご相談いただけます。 土日祝の法律相談は18時(最終受付:17時)まで対応しております。

◾️東京オフィス以外

土日祝の弁護士相談については、各オフィスにより異なります。
詳しくは、お問い合わせの際に事務員にご希望をお伝えください。

  • 土日祝・夜間のご相談は、弁護士の状況よっては難しい場合もございます。
  • お客様ごとに個別に日程調整をいたしますので、まずはお問い合わせください。
Q
労働基準監督署と、弁護士に無料相談するのは、どんな違いがありますか?
A

労働基準監督署と弁護士の大きな違いは、その目的です。

労働基準監督署は、個人的な労働問題(たとえば、残業代請求や不当解雇など)について対応してくれることはあまりありません。ですが、弁護士であれば個人的な労働問題について対応することできます。

労働基準監督署は、域内の企業が労働関係法令を守っているか、監督する機関です。
違反行為があれば指導勧告を行い、ときには刑事的な処分として送検もしますが、トラブルを解決する権限はありません。
たとえば残業代が払われていない場合、支払うように勧告はしますが、裁判所のように支払を命じる判決を出すことはできません。

労働者が「不当解雇」「安全配慮義務違反」などとして訴えても、労基署が不当解雇かどうかや安全配慮義務違反があったかどうか、判断してくれるわけではないのです。

一方、弁護士は、依頼者の個人的な問題を解決することを目的としています。
残業代の請求や解雇が不当であることを主張して、交渉や訴訟により労働者の権利を実現することができます。
労働基準監督署に相談して解決できないケースでも、弁護士に相談すると解決できる例は多々あります。
迷われた場合には、労働基準監督署と弁護士の両方にご相談をいただき、比較をするのも1つの方法です。

労働基準監督署について、詳しくはこちらのコラムをご覧ください。

Q
相談にお金はかかりますか?
A

残業代請求のご相談は、何度でも相談無料です。

不当解雇・退職勧奨、同一労働同一賃金、退職サポート、労働災害については、初回相談60分無料となっております。

上記以外のその他の労働問題については、有料相談(5,500円/30分(税込))です。

詳しくは、 以下の費用ページをご覧ください。

費用のご案内
Q
弁護士費用はいくらですか?
A

弁護士費用は、事案により異なるため、初回相談時に弁護士が面談のうえご案内しております。

費用の詳細については、以下の費用ページをご覧ください。

  • すべての事案がこちらの費用でご依頼いただけるわけではございません。
  • 事案内容をお伺いし、面談時に弁護士が適切な費用をご案内いたします。

その他、ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
Q
相談する際、証拠がなくても大丈夫ですか?
A

お手元に証拠がなくてもご相談いただけます。ご安心ください。
その他、相談時に必要なお持ち物については、ご予約の際に事務員より詳しくご案内いたします。

  • 事案によっては、証拠のご準備をお願いする場合もございます。詳しくは事務員よりご案内いたします。
ご相談に関するよくある質問

豊富な解決実績!

解決件数
1万2,786
和解等の解決金額
198億2,854万5,152
2024年度は、

年間で2,580以上

平均215/月

の問題を解決しました
解決件数の推移
解決件数の推移

解決事例

さまざまな労働問題に対応できます